2002/4/23
Blogのフォトアルバム(我が家のオダマキ2003迄)でも紹介していますが、
下の画像は、我が家では「オダマキが、咲いています。」
終わりになる迄に、少しだけですが色別の紹介させて下さいね。
(鉢、プランターにも植えていますが、画像は地植えです。)
オダマキをお好きな方は、いらっしゃいますか?。。。で
園芸好きさんの広場(bbs)で、紹介した時の子達です。
![]() |
※その1 ブルーのオダマキです。野村モミジの側にいます。 |
![]() |
※その2 紫系のオダマキです。ケヤキの側にいます。 |
![]() |
※その3 薄ピンクのオダマキです。しだれもみじの側にいます。 |
![]() |
※その4 白のオダマキとオオデマリです。バラの側にいます。 |
![]() |
※その4の1 一緒にもう一枚、オダマキを見て下さいね。 |
2002/4/23
オダマキの初公開でしたので、「見てもらって、ありがとう。」では
オダマキのことについての話題(※質問や思いなど)も、いろいろ頂きました。
「みなさんの質問」については、少ししか(この程度・略)ページに載せられませんが・・・
それに関しての私自身のコメント>は、今後の参考にもなりますので、以前より残しています。
※この時期、一番心惹かれる花かも・・・ 種から育てていらっしゃいますか?栽培は難しくありませんか? |
>私は日本オダマキが好きだったので、西洋オダマキにも直ぐに、はまってしまいました。 最初から、種(ミックス)でスタートしました。鉢植えも簡単に芽を出しますので、 数年は植えっ放しで大丈夫です。注意は水はけの良い土で、乾燥をさせない事です。 それと数年は(↑)の・・・西洋オダマキは3年、日本オダマキは4年ほどすると、 株が次第に弱り、花つきが悪くなって来ますので、株分けをするか? (細い根は、2〜3芽ずつ<太い根は1芽でも大丈夫>付けて、切り分けて下さい。) またある程度古くなる(株)前に、気に入った花の種をとり、種を蒔く事で更新します。 (私は、この方法がほとんどです。)機会があれば挑戦してみて下さい。 追記・・・株分けは一般的には秋ですが、、、 |
>他の方にもカキコしましたが、オダマキは今後も苗が窮屈だと、花にも影響します。 早春(2〜3月初め)にも、株分けは出来ます。私は今年2月の終わりに、プランター全部しました。 今年が株分けの様でした。この間から、咲きかけていますよ。 |
※オダマキ、以前から気になっていた花なんです。変わった名前の「オダマキ」って、 ドコから付いたのでしょうね。花姿も個性的、色もいろいろあるようですし。。。 花期は、どのくらいの長さなんですか? |
>オダマキの名前は、花の形が糸を巻きつけて玉にした苧環(おだまき)に似ている事から この和名が付いたそうです。また同じ意味から、「糸繰草」とも言う様です。 花期は作り手にもよりますが、5〜6月位が開花期間です。今年は、咲き始めが早いようですね。 以外に風が強い日も散らず、花びらは長持ちしていますよ。 追記・・・咲き始めが早い年は、4月の後半から開花しますが、、、 |
我が家のオダマキ・・・初めて見て下さった感想も、嬉しかったです。
「オダマキが、咲いています。」から「オダマキを見てもらって、ありがとう。」へ・・・
そして次第に、「オダマキ、もらって下さいますか?」の
気持ちにさせて下さったみなさん!からの、ささやかな言葉が。。。
「オダマキの輪」の広がりのスタートでした。
淡いピンクがステキ。いつか巡り会えるといいな♪ |
ブルーのオダマキ、綺麗うっとり |
涼しげでいい感じ、 ちょっと派手な色のがあります。 でもやっぱり、ブルー系がほしいなぁ |
つむいて咲いているみたいで、それでいてわりと カラフル・・・これほし〜な〜 |
我が家の庭メニューへ
TOPへ戻る オダマキ2002-1へ