| 
        
          
            |  | 
 
 
  緑のツル性植物が、棚に這い
 上がって来るまで、
 日除けを用意しました。
 |  
 
 
        
          
            | 
  1998/9
 この家での最初の手製は、
 庭の一番奥(カーポートの横)の、藤棚でした。
 |  
 1999/7 藤棚
 
 |  
            |  棚の下に、円形花壇(大)も作りました。
 藤棚にするつもりで、かなり深く掘りました。
 | 1999/4 藤棚の下は、プランター置き場になって
 いますが、御影石(長四角)をポイントに
 、石の乱張り(通路分を除き)
 作業も完了しました。
 
  まだ整理の出来ない、引越した花達。
 |  | 
    
      | 
 
        
          
            |  
 1999/4
 ガレージへの通路も、手前土、レンガ、コンクリート
 の中間2箇所に、竜のひげを植えるライン
 (排水も兼ねて・・・)などをデザインしました。
 まだ奥の方の通路に、もう一本ラインがあります。
 
 ガレージは一番奥なので、いつも空間として利用する。
 庭との境を、何とか考えなければいけない。
 週末ガーデナーでは、出来ることも限られている。
 
 | 
 
              
                
                  |   
 
 
 
 
 
 西側は、雪の落ちる心配は
 ないので、出入り口に
 屋根を作りました。
 |  |  
        
          
            | 
 
              
                
                  | 2回目の家の時から、咲いている・・・ 我が家の、思い出の薔薇(四季咲き)
 |  |  | 
    
      | 
        
          
            |  | 
  1999/7 
 
 ノウゼンカズラが、
 行き場を探して
 いるよう・・・
 全部材料から、
 製作しました。
 両端は手彫りで、
 変化を付ける。
 |  | 
    
      | その後の様子
 | 
    
      | 
 
        
          
            |  
 後ろの物干し台が、気になって
 仕方がなかったのですが、
 植物を吊るす為に我慢していました。
 ヒントを得て、変身させること
 になったのは、もう少し後です。
 
 | 
  コスモス
 ←花壇のシュウメイギク
 (1999/秋)も、背が高くなる。
 
 |  1999/7
 円形花壇の藤達が登り始めました。
 
 | 
    
      | 
        
          
            |  |  1999/8
 簡単なテーブルと、椅子(購入)
 を置いて見る。
 何もかもまだまだ、
 中途半端な感じがする。
 |  | 
    
      |  
  
 
 | 
    
      | 
        
          
            | コリウス、インパチェンスなど・・・ すぐに鉢を置いてしまうので、通路が狭くなる。
 
 
  |  |  
 
        
          
            |  
 
 1999/9
 藤のツルが這いやすいように、
 反対側にグリーン棒を、取り付ける。
 |  
 通路の横は、最初花壇にしていましたが、
 最近は盆栽や山野草棚になりました。
 
 |  
 
        
          
            |  |  
 その後の様子。
 |  |  
            | 製作が終わると、 材料も残る。
 短いものも出るので、こんなものも作る。
 まずは、玄関先に置く。
 | いつも写真を撮る時は、何故か 手入れ不足の状態(ボウボウ)
 ばかりが多い。
 | 
              
                
                  | 1999/10 プランターごと入る木製コンテナ
 ラティスと同時に、持ち運び
 が出来るもの。
 ラティス(道路側)は、
 日が当たりやすいので安心。
 |  |  | 
    
      |  | 
    
      | 
 |